このMastodonサーバーの管理者です。#安部菜々 #大槻唯 #デレステ #ミリシタ #プロセカ
トリミングされた画像の元画像をGoogle画像検索で引っ掛けられるのかは分からん
めんどくさいな
これからはbst前にトゥートについている写真をGoogle画像検索して他人からパクっていないことを確認してからbstすればいいのか
うなぎは先行してもう一昨日に食べてしまった
ビギナーズラックで1発目でフルコンできたが、もう二度とできる気がしない #ミリシタ
マスターレッスンに手を出したらそこそこスコアが伸びてくれるようになった
LP 4000になりました #ミリシタ
PRP 2323
限定は来なかった #ミリシタ
称号を3周年イベントのに変えました #ミリシタ
65位すごい!
3周年イベントお疲れ様でした!
まつり姫1000位以内に入れました #ミリシタ
おりゃ
このインタビューで言われている、音圧よりもダイナミックレンジを取る、ってのがハイレゾ音源に多くの人が求めるものなのかなぁと思ってます
Lantisでしょうね…この辺の話はコロンムビアの人が前に語ってました。https://www.phileweb.com/interview/article/201704/27/451.html
ランティスなのか、ミリオンなのか、Glow Mapだけなのか分からんけど、Glow Mapのハイレゾはちょっとイマイチでしたね
うぉ、全然波形が違う。ハイレゾのマスタリングってこういうものを想像していました
YPTでe-onkyoからDLした96kHz, 24bitとCDリッピングの44.1kHz, 16bitの比較です。ハイレゾ版は海苔にならないように上限を攻めない代わりに、デフォルトで音が小さめです。そのおかげで、CDでは潰れてしまっている音圧の高いところ(一斉にシャウトする部分)などは潰れずに綺麗に聞こえます。CDだと海苔に見える部分がひげとして残っていますね。サンプリング周波数が高いおかげで、クリアに聞こえますが、カジュアルに聞くなら別にCD音源でもいいよね、というのが僕の結論です。
似たような波形でも音が違うのかに関しては、そもそも私の耳がチープだったり、ヘッドフォンがハイレゾ対応してない(仕様上は22kHzまで)とかはありえる。違いが分かる人だったり、ちゃんとした機材を揃える人なら、ダイナミックレンジがどうとか、音場がどうどか、音の広がりがどうとか、良さを感じられるかもしれない
ht164とその界隈の方たちのMastodonサーバーです。