新しいものから表示

最新バージョンが2.6.5を指すなら、自分はDockerだけど別にビルド失敗しなかったし、toot時点でのmasterの最新ってことなら、対処のコミットはmasterに入ってるなら失敗することは無いんだろうし、どういうことなんだろう…?

ht164 さんがブースト

マストドンを今Dockerでやってる人は、最新バージョンでもビルドに失敗すると思う

数日前にコミットされたこいつを入れればなおる

nokogiriのbuildに必要なパッケージが変わったとかなんとか

github.com/tootsuite/mastodon/

自力でなおそうと頑張っていろいろDockerfileいじってたけど数日前にすでに提供されててほんと助かった

今ビルドは危険だぞ

マジ危険

なるほど、そういうインスタンスだと、きっと自分のインスタンスからは通信できていなかったですね

外部への通信は何も考えていませんでしたので、自分の環境ではIPv4で行われているのかなぁ、という気がします

Mastodonでの重い処理の1つに、リサイズやらstripやらの画像処理があると思うんですが、Raspberry Piだとその処理重いんでしょうか

IPv6でのアクセスは非Dockerのリバースプロキシnginxが受けて、IPv4でDocker内のMastodonに転送しちゃってますね。逃げの構築

Dockerは構築が超楽でいいと思うんですけどね、多分小回りが効かないからなのか多くのインスタンス管理者の選択肢に入ってない気がします

Mastodonを動かしているArchを動かしているVMを動かしているQEMUが以前からちょくちょくOOM-Killerで殺されていたんだが、ホストのGentoo君をカーネル含めてアップデートしたら発生しなくなった。何が悪かったのか分からんが、今では快適なMastodonライフです

Apple的にはデレステは12歳以上対象ですね

ミリシタではこのくらいのはしょっちゅうあるけど

自分が今回つけたドラレコは駐車中も録画できるので、アクセサリー電源だけではなく常時電源が必要なので、それを持ってくる配線が必要だったのです

ドラレコの電源配線とりあえず終わった。電源とるとこをカーナビの裏しか知らないので、配線変えるたびに意味もなくカーナビを取り外さざるを得ない

古いものから表示
Mastodon of ht164

ht164とその界隈の方たちのMastodonサーバーです。